【シニアと酒】発表!国が定めた飲酒の基準 あなたは守れますか?
今年も残すところ、あと2か月となりました。年をとると1年があっという間です。
普段は滅多に顔を出さない孫たちにお年玉を渡したのが、ついこの間のようです。あと2か月後には、また雁首そろえてやってくるわけですから、まさに光陰矢の如しです。
さて、毎年この時期になると、嫌でも付き合わなければならないのが「酒」です。
様々な分野で第一線から退いたとはいえども、この時期は忘年会や新年会、果てはクラス会等、何かと宴会が多くなります。
酒は円滑なコミュニケーションをはかるためには、良いツールとなりますが、体のことを考えると、手放しで楽しめません。
特に老いさらばえたシワ腹、同じく老朽化した五臓六腑にアルコールを急に注入したりすると、思わぬ惨事に見舞われることもあります。オゾマシイですね。
そこでこの度、当サイトは厚生労働省が『健康日本21』の中で指針を出した「健康を守るための12の飲酒ルール」をご紹介したいと思います。
ツッコミどころは満載ですが、これを守っていれば、酒と仲良く付き合いながら100歳まで健康で長生きできるに違いありません。
1.飲酒は1日平均2ドリンク以下
どんなに楽しい時も、酒は2杯でさっくり切り上げましょう。周囲に対しては相当、感じ悪いですが、100歳まで生きるために心を鬼にしましょう。
ただし、ヤレそうな女性と一緒の時は、途中で酒を控える良い言い訳にもなります。
2.女性・高齢者は少なめに
国が目安にしている「少なめ」の量は350ミリリットルの缶ビール1本以下です。私たちはこのアルコール量でも酔える肉体づくりをしなければなりません。
3.赤型体質も少なめに
飲酒すると顔や体が赤くなる方がいますが、そのような方はアルコールの分解が遅く、がんや様々な臓器障害を起こしやすいそうです。飲んだ時に茹でダコのようになる人は注意が必要です。
4.たまに飲んでも大酒しない
嫁や孫などの嫌がらせにあってもヤケ酒など飲まず、節度ある飲酒量を心がけましょう。
5.食事と一緒にゆっくりと
空腹時にアルコールを注入するとアルコール血中濃度が上がり、酩酊、急性アル中を引き起こします。
昔ながらの酒飲みの中には塩だけ舐めて酒を楽しむと言う酒豪もいらっしゃいますが、もうそれはやめましょう。
6.寝酒は極力控えよう
腹の立つことが多い現代社会、飲まずに眠れないという方も多いとは思いますが、寝酒をすると睡眠が浅くなります。長期間熟睡しないと、独り言など、知らず知らずのうちに様子がおかしくなっていきますので、極力寝る前の酒はやめましょう。
7.週に2日は休肝日
週2日、肝臓をアルコールから解放してあげると、酒の依存から解放され、肝機能障害を予防します。
8.薬の治療中はノーアルコール
言うまでもなく、薬によってはアルコールと融合すると心身ともにぶっ飛ぶものがあります。シアリスやレビトラなど、酒を飲んでも勃つことを売りにしている勃起薬もありますが、基本は「ヤルなら飲むな、飲んだらやるな」が腹上死しないためのシニアの基本姿勢です。
9.入浴、運動、仕事前はノーアルコール
入浴前に飲んではいけないというと「入浴中ならいいだろう」と一休さんのとんちのようなことを言い出す先輩がいますが、もちろんダメです。運動前に酒を飲んではいけないことは小学生でもわかりますし、仕事前に酒を一杯、引っ掛けてくるなど論外です。
10.妊娠・授乳中はノーアルコール
これは、関係ありませんね。嫁がそうしていたら、注意してあげましょう。
11.依存症者は生涯断酒
アルコール依存症の方は一滴でも飲むと、止まらなくなってしまいます。酒が目に入らない生活を心がけましょう。
12.定期的に検診を
宴会が多い時期です。シーズンが始まる前に病院で肝機能の検査をしておきましょう。シーズンが終わった後に検査をするのも忘れずに。
いかがでしょう。
「そんなの守れるかっ」というご意見のある方や、「わかっちゃいるけど止められない」という方、「自分はきちんと守れる自信がある」という方、様々でしょう。
簡単にまとめれば、夕方、早い時間に帰宅し入浴後、近所で夕飯を兼ねて1、2杯。はしご酒をせず夜8時には帰宅し、ゆったりとした時間を過ごしながら11時には就寝といった具合でしょうか。
よく考えたら、昭和時代のシニアは、みんなこんな生活をしていたような気がします。酒もゆとりが必要ということですね。
「酒は百薬の長」
末長く付き合えるよう、女性と同じく節度を持って付き合いましょう。